生活習慣病

このような方はご相談ください

  • 健康診断で異常値を指摘された
  • 体重が増加している
  • 食生活に不安がある
  • 過度の運動不足を自覚している
  • ストレスが多い
  • 過度の飲酒・喫煙をしている

など

生活習慣病について

生活習慣病について

生活習慣病とは、糖尿病、脂質異常症、高血圧、脂肪肝、高尿酸血症など、食事や運動不足、飲酒・喫煙などの生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気です。生活習慣病はほとんどの場合無自覚ですが、長年異常値のままで放置していたり、生活習慣病を複数有していると脳卒中や心筋梗塞など、命に関わる重大な病気を招くことになります。
そのため、早めに生活習慣改善を行い、必要であれば薬剤で管理することが将来の重篤な病気の予防につながります。
脂質異常症、高血圧、脂肪肝、高尿酸血症を指摘されている方はそのまま放置せずに生活習慣を見直し、動脈硬化の評価や定期検査を行いましょう。

脂質異常症について

血液中のコレステロールや中性脂肪値が異常となる疾患です。空腹時に採取した血液を調べ、いわゆる悪玉と呼ばれるLDLコレステロールと善玉と呼ばれるHDLコレステロール、トリグリセライドなどの値を基準に診断されます。
血中にLDLコレステロールが増えると血管壁に入り込んで壁を厚くし、コブのような動脈硬化をつくります。これが進行すると血管が詰まり、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしてしまいます。HDLコレステロールは逆に動脈硬化を防ぐ働きをしています。
近年、LDLコレステロールの中でも特に「超悪玉コレステロール」と呼ばれるsmall dense LDL-コレステロールが動脈硬化の真の原因であることが明らかになりました。 昭和大学糖尿病・代謝・内分泌内科勤務時には、健常人や2型糖尿病患者さん、心筋梗塞患者さんのsmall dense LDL-コレステロールを測定し、2型糖尿病患者、心筋梗塞の患者さんではsmall dense LDL-コレステロールが高値であることや、2型糖尿病でさらに腎症が進展すると濃度が高まること、糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬にはsmall dense LDL-コレステロールの低下作用があることなどをこれまでに報告してきました。 将来の心筋梗塞や脳梗塞の予防ためには、これからは脂質の量だけでなく、「質」に注目して管理することが重要です。

Small dense LDLとは

図

LDLの中でも小型で比重の高いLDLは、small denseLDL(sd LDL)と呼ばれます。酸化変性を受けやすく、動脈壁内に透過しやすいため、正常サイズのLDLよりも動脈硬化を引き起こしやすい特徴があります。そのため、sd LDLは「超悪玉」とも呼ばれています。 疫学研究からもLDLを「質」で評価することの重要性が明らかになっていますが、sdLDLの測定は保険適応となっていません。そこで大学勤務時代に日常臨床で測定できる検査項目でsdLDL-Cの増加を推測する「LDL Window (Hayashi T et al ; Lipids Health Dis.2017 26;16:21)」(図)の有用性について臨床研究を行いました。中性脂肪の高値はLDL粒子の小型化を引き起こします。一方で、LDLの粒子の数が多いことも動脈硬化の進展につながります。LDL Windowによる解析の結果、中性脂肪とアポBもしくはNonHDL-コレステロール値がいずれも高い群で、sdLDL-C濃度が著増していることを報告しました。さらに糖尿病や冠動脈疾患を有している患者さんは特にその増加が顕著でした(Hayashi T et al ; Lipids HealthDis.2017 26;16:21)。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28125987
そのため、脂質異常を指摘されている方で、特に中性脂肪とLDLコレステロールがともに高い方はsmall dense LDLコレステロールが高値で、冠動脈疾患のリスクも高いため、しっかりと脂質管理を行うことが重要です。

動脈硬化について

全身に栄養分や酸素を行き渡らせる動脈には、動脈壁(内膜・中膜・外膜)が存在します。エネルギー源としての脂質や構成要素としてのコレステロールはこの内膜を通過して取り込まれますが、血管の内側でさまざまな働きを担う内皮細胞に傷がつくことをきっかけに、変性したコレステロールが内膜の下へ蓄積した状態が動脈硬化であり、その部分をプラーク(粥状動脈硬化巣)と呼びます。
動脈硬化プラークが形成される原因としては脂質異常・糖尿病(糖尿病予備軍を含む)・高血圧あるいは喫煙の他に、肥満(メタボリックシンドローム)をきたす生活習慣の悪化などがあります。 動脈硬化が進展していても自覚症状はありませんが、当院で検査可能な「CAVI検査」や「頸動脈超音波検査」でその進展度を評価することができます。

高血圧について

高血圧

心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力を血圧といい、血圧は常に変動しています。通常、起床時から徐々に上昇し、日中は高く、夜間や睡眠中は低くなります。血圧は肥満や喫煙、ストレスなど、さまざまな要因に左右されて変動します。さらに夏場よりも冬場の方が高くなる傾向があります。
血圧が高い状態が続くことを高血圧といい、繰り返し血圧を測定して最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。高血圧が続くと動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞、大動脈瘤、腎不全や眼底出血などの原因となります。こうした合併症を防ぐために、血圧のコントロールは重要ですが、「一度薬を飲むとやめられない」などを理由として未治療の患者さんも多いのが現状です。
血圧には病院やクリニックで測定する診察室血圧と、自宅で自分で測定する家庭血圧があります。最近の研究では脳卒中を予知するのに、診察室血圧よりも家庭血圧が優れることや、早朝高血圧の方は脳卒中や心筋梗塞がさらに多くなることが明らかになっています。
そのため、健康診断で高血圧を指摘されていて未治療の方には、上腕でカフタイプの家庭血圧計を購入していただいて起床後1時間以内、朝食前の血圧測定を習慣づけ、家庭血圧の値を把握することをおすすめしています。

料理セミナー「Medi Cooking」について

「Medi Cooking」

「一般社団法人 日本医食健康協会」の主催により、医師・管理栄養士・料理人による身体にやさしいお料理セミナー「Medi Cooking」を開催しています。 父である前院長の林 泰が「おいしく食べて病気を防ぐ」ことを目的に1999年から15年間続けてきた「アラスカ ヘルシークッキング」は、2014年 一般社団法人 日本医食健康協会の設立により「MediCooking 」(メディクッキング)と名称を変えて新たにスタートしました。
毎月1回2時間のセミナーでは、医師がその月のテーマとなる病気について説明した後、病気の予防や治療に役立つ食事のポイントを管理栄養士が解説します。その後、西洋料理シェフと日本料理の板前が2品ずつ、料理の作り方のデモンストレーションを行っています。 最後には、質疑応答と試食もお楽しみいただけます。

「MediCooking」概要

日時 毎月1回土曜日 13時30分~15時30分
場所 東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル10F レストラン アラスカ
オフィシャルHP http://www.medicooking.or.jp/
申込専用電話番号 03-3504-8164
主催 一般社団法人 日本医食健康協会 (英文名:Japan MediCooking Association)

お身体の不調を感じたら
まずはご相談ください

  • 朝7時30分から診療
  • 駅チカ
  • 専門医による生活習慣治療
Pagetop